上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
琴柱燈篭は金沢兼六園だけじゃない!!!
そうなんです。ここ香川県丸亀市の中津万象園にもありました。

ぐっとアップにするとこんな感じです。

右下の松は「千代の傘松」というそうです。近江の松を300年かけて直径15メートルの傘の形に仕上げたとのことです。大ぶりの盆栽という風情です。
本当にゆったりとした静かなお庭でした。
スポンサーサイト
- 2010/12/29(水) 22:46:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
東京青山にある岡本太郎記念館に行きました。
ご存知1970年の大阪万国博覧会のお祭り広場にあった太陽の塔を作ったアーティストです。
住居とアトリエが記念館として公開されています。
外壁には目をモチーフにした岡本太郎のサインがありました。

前庭には、作品がところ狭しと並んでいます。
この梵鐘は実際のお寺のために作られたものだそうです。

なんと館内はすべて写真撮影OKです。
受付で入館券を購入するときに、わざわざ「館内は写真撮影OKです」と説明されました。
これは岡本太郎が40年間作品づくりに使っていたアトリエだそうです。床には絵の具が飛び散り、壁一面に書きかけのキャンバスが納められていました。
エネルギーが充満しているようでした。
- 2010/12/19(日) 22:50:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
東京ミッドタウンでは、ツリーにサンタさんがいっぱいでした。
私のお気に入りはこのサンタさんです。

外に出ると、こんなイルミネーション。遠くには東京タワーが見えました。
三脚禁止なので、ぶれないようにがんばったのですが、これが精一杯でした・・・・っていうかそもそも三脚は持ってなかったのですけれど。
とにかくきれいでした。しずくが落ちていくようなデザイン、お花が揺れるような雰囲気のファイバーの光、波が寄せては返すような光の流れ、寒さにさえ耐えられれば何時間でも見ていたい感じでした。
- 2010/12/19(日) 18:20:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
白川郷から金沢は意外に近いんですよ。
お昼ごはんにぴったりのこの街グルメは、「ハントンライス」
金沢発祥のこのハントンライスは、トルコライスのような、ロコモコのような雰囲気を持っています。
ここのお店のハントンライスは白身魚のフライとエビフライがのっかっていました。タルタルとケチャップのあわせ技です。
とにかく熱々で美味しかったです!

そして夜、九谷焼の老舗の鏑木(かぶらぎ)商舗さんに行きました。
九谷焼のお店とおばんざいのお店が合体した感じのこのお店。
お庭を眺めながら、ゆっくりとお茶をいただき、サーブを待つ間に店舗内の器をいろいろと見て回れます。
手書きの久谷が美しいです。
まったく手が届かないものもありますが、あんまり背伸びしないで購入できる品揃えも豊富でした。
これはデザートにお願いした杏仁豆腐です。ん~、美味しかった☆
- 2010/12/13(月) 20:46:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
白川郷はこの日は晴れていました。
高台から見る白川郷です。
初めて行きました。いろんな思いが一気に胸に来ました。
私が生まれ育った三重県の田舎町には、合掌造りではないけれどかやぶき屋根のお宅が何軒かありました。
そういったお宅の中には屋根を板のようなもので覆うお宅が出てきて、そしてついには普通の瓦屋根に変わってしまったのを思い出します。
やはり、普通のかやぶき屋根でさえ維持していくことが難しかったということなのでしょうか。

実際、合掌造りの屋根は維持していくのが本当に大変だそうです。
業者さんに頼むと屋根の葺き替えには3000~4000万円もかかるといいます。
屋根葺き作業を支える結(ゆい)という仕組みが以前はいろんな場面で機能していたそうです。
地域で互いを支えて協力しあって大きな作業を行っていく仕組みだそうです。
その結で数年前合掌造りの屋根を葺き替えたお宅も見学できました。
その様子がNHKの特集番組で放映されたそうで、それが流れていました。45分くらいのその番組を見ていたら、どんどん涙が出てきてしまいました。
涙ながらに合掌の屋根をおろす決断をしたご夫婦が番組に出てきておられて、結の一員として屋根葺き作業にも参加されていました。その思いが伝わります。

マンホールもこんな感じでしたよ!
- 2010/12/12(日) 21:17:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
1549年、フランシスコ・サビエルが布教活動のために日本を訪れました。そして、京都で大名たちに会おうとしたがかなわず、その後、山口にたどり着いて熱心に布教活動をしていたそうです。
そのサビエルの来訪400年を記念して戦後この地に大聖堂が建てられましたが、1991年に焼失してしまいました。その後、再建されたのがこの新しい大聖堂です。

本当に印象的なステンドグラスで飾られていました。マチスの切り絵を思い出しました。
スペイン出身のカンガスさんのお話も楽しく印象的でした。クリスチャンではない私にとっても心落ち着く空間でしたが、同時に元気がもらえる不思議な感覚がしました。
これはお庭にある平和の鐘です。昼間なら来訪者が一度だけ鳴らすことができます。
- 2010/12/01(水) 00:19:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0