上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
約10年に及ぶ平成の大修理を終えて、金堂が落慶法要を迎えました。
そして、ようやく訪れることができました。

これこそが平成の鴟尾(しび)です。
見上げていると、いつのまにか口を開いてしまっていました。

年に一度だけ、それも数日間だけ公開される御影堂です。結界ごしに入り口だけが見えます。
この御影堂には鑑真和上の像が納められた厨子や東山魁夷画伯の障壁画があります。
来年も公開の時期(6月ごろ)には是非行きたいと思います。

境内にはこんな石塔もあります。
スポンサーサイト
- 2009/12/17(木) 22:30:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
春日大社の本殿に向かっていく途中に、万葉植物園があります。万葉集に詠まれた草木を栽培している植物園です。こんなのがあったんですねぇ、、知りませんでした。まだまだ素人奈良市民ですね。
植物園の中央部あたりに進んでいくと、小さな池があって、そこに張り出すように朱塗りの欄干の舞台があります。その池と舞台に彩りを添えているのがこの鮮やかな紅葉です。

一つの枝の中にもこんなにもグラデーションがあって素敵。
- 2009/12/12(土) 23:42:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
神宮外苑の銀杏並木、行ってきました。ちょっと曇りがちのこの日。宿泊先のホテルを朝早めに出て、たどり着いてみると、少しずつ見物客が集まり初め、市民ランナーは朝のジョグの真っ最中でした。
銀杏は高いもので高さ30メートル近くになるものもあるそう。上の方の枝はかなり葉が散っています。

空気まで銀杏色になったみたい。
- 2009/12/10(木) 23:08:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
この季節は、イルミネーションが澄んだ空気に映えるように思いませんか?
知り合いに教えてもらった東京ミッドタウンのイルミネーションです。
後に見えるのが東京ミッドタウンのガレリアという建物です。
サントリー美術館や私のお気に入りの豚肉料理のお店「平田牧場」があります。

イルミネーションはさまざまに色合いが変わったり、ぱっと消えたり、光のラインがさまざまに走ったり、体が冷え切っても見入ってしまいました。
ホントは三脚が欲しかったなぁ。しかし、さすがに老若男女さまざまな世代のカップルでいっぱいでした・・・三脚マンもいっぱいでしたけど・・・
- 2009/12/09(水) 20:55:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
奈良県中央部やや北よりに大和三山はあります。奈良県橿原市、桜井市にまたがるこの三山は、古墳かもしれないという話もあるのですが、聖域ということで、調査は行われていません(はずです・・・)
ちょっと高台になった橿原市のやや東側の御所市(ごせし)から眺めた大和三山です。右手前のちょっと大きく見えているのは畝傍山、このふもとに橿原神宮があります。皇族が結婚するとここと伊勢神宮に報告に来られます。
左側が耳成山、そして中央やや右よりにかなりかすんで見えるのが香具山です。百人一首の持統天皇の「春すぎて夏來にけらし白妙の 衣ほすてふ天の香具山」に詠まれた香具山です。

ちょっと厳しい感じですが、同じアングルの夜景です。畝傍山の部分に灯りがないので、かろじて同じ場所だと分かる感じかな。
- 2009/12/06(日) 21:52:28|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
京都駅近くに東本願寺、西本願寺があります。
前を通り過ぎることはよくあったのに、真宗大谷派のこのお寺に立ち寄ったことはありませんでした。
御影堂の修復が終了し、今はそのとなりの阿弥陀堂の修復準備中です。
とにかく大きくてとてもカメラではとらえきれない感じです。


境内に入ってすぐのこんなに大きな木さえ、脇役なんです。

訪れたこの日はたまたま一週間だけ修理準備中の現場に入れる日でした。

エレベーターで三階に上ると丁度大屋根と同じ高さです。

普段ははるか見上げるだけのこの大屋根が触れられそうな位置に見えます。

こんな近くに京都タワーが見えます。何だかわくわく。
見学者には檜の種が配られていました。150年先の修復にそなえて木を育てようということでした。
- 2009/12/01(火) 21:35:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0